ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13

今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『夜明け前:呉秀三と無名の精神障害者の100年』(監督:今井友樹、2...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『夜明け前:呉秀三と無名の精神障害者の100年』(監督:今井友樹、2...
2019年1月8日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、京都大学iPS細胞研究所 和田濵 裕之さんです。 ...
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かして、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催しています。 学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果をお伝えして議論する...
2018年12月20日(木)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、上川龍之進さん(大阪大学大学院法学研究科 教授)、テーマは「日...
みなさんの外国語運用能力の双方向性を確認する「適正テスト」を実施します。 ...
まちみちカフェ 「みちのリフォーム」 を開催します。 今回は... これからのみちづくりでは通り一辺倒な方法ではなく、地域の実情、生活に合わせた使い方に合わせて考えていくことが重要になっていきます。住まいと同じように、みちも利用者が専門家に意見を伝えながら協働で"リフォーム"し...
特別講義「デザイン・ゼミ:創造的産業とのコラボレーション」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、 Shoutengai as Space for Lifelong Learning Opportunities 「商店街」が学びの宝庫 と題して、公...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.12」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『ジェンダー・マリアージュ:全米を揺るがした同性婚裁判』(監督:ベン...
最近、ニュースなどでもiPS細胞、再生医療などの言葉を目にすることが多くなりました。 でも実際のところ、「iPS細胞って何?」「再生医療とはどんなもの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 ...
2018年12月18日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、NPO法人市民科学研究室 代表理事 上田昌文さんです。...