VIA(Volunteers in Asia)による短期海外教育プログラム

春休み期間中に、アメリカのシリコンバレーなどで最先端のソーシャルイノベーション触れたり、スタンフォード大学などでデザイン思考のワークショップを体験したりできる短期海外教育プログラムです。 COデザインセンターでは、共催で、米国NPO団体VIA(Volunteers in Asia...
春休み期間中に、アメリカのシリコンバレーなどで最先端のソーシャルイノベーション触れたり、スタンフォード大学などでデザイン思考のワークショップを体験したりできる短期海外教育プログラムです。 COデザインセンターでは、共催で、米国NPO団体VIA(Volunteers in Asia...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.10」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『それでも僕は帰る』(監督:タラール・デルキ、2013年)です。...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『無人駅プロジェクト-その2』 を開催します。 今回は... 前回(第38回)に引き続き無人駅ついて意見交換をしたいと考えています。前回の研究会ではJRにおける地域共生の取...
筋萎縮性硬化症(ALS)は全身の筋力が徐々に失われ全身麻痺に至る神経性難病。 和泉市在住のALS技術ピアサポータ久住純司さんは、 ALSの臨床現場を知らない関東在住の学生たちに、スカイプを通して、 ALS患者対象リラクゼーション装置などの製作指導をしています。 今年度は立正大学哲...
まちみちカフェ 「乗り換えが便利になれば・・・」 を開催します。 今回は... これまでの交通はそれぞれが個別にサービスを提供することで課題を解決しようとしてきましたが、抜本的な解決には至っていません。近畿地方整備局道路部課長より、様々な交通機関をつなぐことで生じる利便性や可能...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『無人駅プロジェクト-その1』 を開催します。 今回は... JRや私鉄で鉄道利用者が少ない駅の無人化が進んでいます.これを放置しておくと,管理サイドから最もコストがかから...
この度の地震、台風で被災されました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 こちらのシンポジウムは、当初の予定通り、明日9月7日に実施致します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーー 大阪大学COデザインセンターは、シンポジウム「STEAMM: Scien...
今回は・・・ 9月のお題は「大阪のまちなかのみち」。 今回は9月8日(土)に空堀商店街、クリスタ長堀、心斎橋筋商店街のアーケードや地下街を歩きます。 他都市と比べ大阪はアーケード商店街が多い街です。今回は、奇跡的に空襲に合わずレトロな街並みと坂のある空堀商店街から、アーケード商...
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、 「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 (写真右は、ことし3月にひらかれた「SOGIの多様性と共生の課題」の様子) 大阪大学は、昨年、大学における全構成員の性的指向と性自認...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『大阪大学まちみち研究室の研究活動の紹介と意見交換』 を開催します。 今回は... 大阪大学COデザインセンターのまちみち研究室では,この研究会を主催するまちみち研究室の4...