Change Osaka Challenge (COC) 2017

「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出そうとする起業家精神のことを指します。...
「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出そうとする起業家精神のことを指します。...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.4」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は『犬と猫と人間と(監督:飯田基春/2009年)』です。...
今回は... 「地域と一緒に考えるみちのデザイン」をテーマに、今年の4月、木津川沿いにオープンした遊歩道「トコトコダンダン」を散策し、その後、川口教会から中之島、福沢諭吉生誕の地、ほたるまちの広場等を経てJR北新地駅東横の曽根崎地下歩道内「みちまちスクエア」まで約5㎞を歩きます...
第34回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、BuzzFeed Japanの石戸諭さんをお招きします。 題目: 科学と社会の<間>に...
第33回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筒井史哉さんをお招きします。 題目: 宇宙開発プロジ...
第32回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、兵庫県立人と自然の博物館の三橋弘宗さんをお招きします。 題目: 自然史博物館が創りだす...
2017年11月20日(月)に、以下の共催セミナーが開催されます。 未来共生プログラムを始めとするリーディング大学院では、研究と並行して様々な現場経験を積むことが特色とされています。大学院まで進んだ学生にはどんなことが社会から期待されており、みなさんの研究・現場経験の両方の経験か...
科学コミュニケーション教育で蓄積されてきたプログラム運営・カリキュラム開発に関する知見や経験は、大学での高度汎用力教育プログラムの開発を進める上で、重要な示唆を持つものであると考えられます。 本セミナーでは、豪州の大学における科学コミュニケーション教育・研究・実践の中心的拠点であ...
今年度、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)は、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催することになりました。 *事前のお申し込みが必要です。 *申し込み開始日は、12月1日(金)(10時)です。 *保育を希望される場合には、別途申し込みが必要です。 題目:...
COデザインセンターが共催する国際ワークショップのご案内です。 COデザインセンターからは、ニール・ツーク 招へい教授、そして、辻田俊哉講師が参加します。 本国際ワークショップでは、海外におけるソーシャルアントレプレナーシップの現状と課題を紹介するとともに、ワークショップを通じて...