International Symposium on Social Entrepreneurship in Israel and Japan

COデザインセンターは、2017年11月15日(水)に東京で開催される国際シンポジウムに協力します。 「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、起業家精神とイノベーションの原則を応用し、世界にインパクトを生み出そうとする精神性のことを指し、社会課題に対して...
COデザインセンターは、2017年11月15日(水)に東京で開催される国際シンポジウムに協力します。 「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、起業家精神とイノベーションの原則を応用し、世界にインパクトを生み出そうとする精神性のことを指し、社会課題に対して...
COデザインセンターは、ソーシャルアントレプレナーシップ・ワークショップシリーズ:Change Osaka Challenge(COC)2017を開催します。 「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出...
冬休み期間中に、アメリカのシリコンバレーなどで、最先端のソーシャルイノベーションやデザイン思考を体験してみませんか? COデザインセンターでは、共催で、米国NPO団体VIA(Volunteers in Asia)による短期海外教育プログラムの説明会"Exploring Socia...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.3」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は『トークバック:沈黙を破る女たち(監督:坂上香/2014年)』です。 ...
本セミナーではなぜ日本の科学技術計画に関する政策が役割を終えつつあるかを説明し、議論します。 科学技術計画が末期に達したということは科学技術政策が無意味であるということを意味するものではありません。むしろ逆です。しかし、科学技術政策は異なる方法でデザインされ実装されなければならな...
今年度、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)は、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催することになりました。 科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか? *事前のお申し込みが必要です。 *申し込み開始日は、9月20日(水)(10時)で...
ナレッジキャピタル超学校~対話で創るこれからの「大学」~ 2017年度のシリーズでは、"とらえなおす"をテーマに「COデザインセンターの教員×社会の中で新しい価値を創り出している実践者」の対談をお送りします。 今回は、作庭家の小川勝章さんを京都からお招きします。代々「小川治兵衞」...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.2」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は『バックドロップ クルディスタン(2007年)』です。 社会課題とは何かを知...
今年度、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)は、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催することになりました。 科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか? *事前のお申し込みが必要です。 *申し込み開始日は、8月22日(火)(10時)で...
第31回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、一橋大学イノベーション研究センターの青島矢一さんをお招きします。 題目: 企業によるイ...