Workshop Series: Entrepreneurship and Social Change
「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出そうとする起業家精神のことを指します。 本ワークショップシリーズでは、主にアメリカとイギリスにおいて、ソーシャルアントレプレナーシップに関する実践と大学教...
「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出そうとする起業家精神のことを指します。 本ワークショップシリーズでは、主にアメリカとイギリスにおいて、ソーシャルアントレプレナーシップに関する実践と大学教...
夏休み期間中に、アメリカのシリコンバレー訪問やスタンフォード大学の学生との交流を体験してみませんか? COデザインセンターでは、共催で、米国NPO団体VIA(Volunteers in Asia)による2つの短期海外教育プログラムの説明会を2回(豊中と吹田)開催します。 VIA説...
まちみちカフェ 「鉄道とまちづくりを地下歩道の片隅で考える」 を開催します。 今回は... 高度成長期における道路整備の最重点課題は車の渋滞、交通安全対策でした。しかし近年、漸く供給が需要に追い着きはじめ、今後はミッシングリンク等の整備により、都市部においても車道に余裕が生じる...
大阪大学知的財産センターと共催で、 「IPセミナー Preparing for Europe's new unitary patent and Unified Patent Court」を開催します。 関心のある方はどなたでもご気軽にご参加ください(逐次通訳あり)。 <開催概要...
大阪大学COデザインセンターでは、産・官・民・学による連携の深化を図ることを目的として、「阪大フェスタ:未来に向けた共創のあり方を考える」を開催いたします。 初開催の阪大フェスタでは、未来に向けた新しい社会価値の共創のあり方を様々な視点から問うために、次の5つのセッションを...
イノベーション、これは現代のバズワードかも知れません。しかし、経済的地位の低下が止まらず、さまざまな課題を抱える日本でこそ、"新たな価値を創造する変革"=イノベーションが求められています。 大阪大学では、イノベーションに関わる新たな教育を展開していくCOデザインセンターの設立...
単一のもの、規格化されたものから逸脱する存在のしかたを〈マイナーである〉とよぶとすれば、この〈マイナーである〉ことからどんな風景がみえるでしょうか? 「マイナーな身体と身体表現のマイナー性」をテーマに、さまざまな身体とともに踊りを繰りひろげ、身体表現の可能性を探究してきた二人...
臨床とマイナー性のための教育プログラムの一環として、 「〈インクルーシヴ・リサーチ〉セミナー」を開催します。 〈インクルーシヴ・リサーチ〉とは、 多様なひとびとが研究の主体となって研究に参与し、 従来の研究法では光のあてられなかったところや視点を導入し、 さらには研究のあり方その...
今回は... お題「みちとかわの接点」に因んだ「みち・まち」を見て回る。 要所要所でガイドが「みち」等について解説するが、 聞いても聞かなくても自由(質問も可)。 参加者同士で話し合うのも自由。 参加者は「お題」について考えながら歩き、自分の心に響いた景色をスマフォなどで撮影...
ナレッジキャピタル超学校~対話で創るこれからの「大学」~ 第5回から第8回は、 「社会の中で異なる分野・立場が持つ知恵や経験を"つなぐ"お仕事をされている方」 をお招きします。 私たちの住む社会は、さまざまな「人と人のつながり」で成り立っています。そして、社会を支える様々な仕組み...