三橋 弘宗 さん(兵庫県立人と自然の博物館)

2020年6月23日(火)から、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)」がスタートします。 ...
2020年6月23日(火)から、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)」がスタートします。 ...
2020年6月23日(火)から、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)」がスタートします。 ...
2020年度 高度副プログラム「社会の臨床」説明会をオンラインでおこないます。 ...
2020年度 副専攻プログラム/高度副プログラム「公共圏における科学技術政策」説明会を実施します。 ...
コミュニケーションデザイン科目「協働術H」(秋~冬集中講義)では、写真家の齋藤 陽道さんをゲスト講師とするワークショップを、NPO法人ココルームの公開講座「釜ヶ崎芸術大学」と共同で行ってきました。 「カマハン」という名前は「釜芸×阪大」のコラボレーションの略称です。 第一回目の授...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『"まちづくり"ジェネレーションZ-2つの事例より』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅...
COデザインセンターでは国際開発援助に関するキャリアワークショップを開催します。...
マイノリティであることを誰かに告げられた時、 「なんて言おう」とか、「これは言っていいのかな」など、 答えに詰まって困ったことはありませんか。 性別、国籍、障がいや性的指向等の「マイノリティ」にかかわる問題について考えるとき、 そこには必ず「マジョリティ」が同時に存在します。 し...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『人口減少時代の都市政策を考える-高槻市のケース』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅と...
(あっ! ガイジンさんだ! 英語で話さなきゃ!) 「ウェア アーユー フロム?」 (え、私日本語喋れるんだけどな...) 「私は〇〇から来ました」 こんな会話をしたことはありませんか? つい英語で話しかけてしまった人、 英語で聞かれて違和感を覚えたことのある人は多いの...