ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17

COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『RESPETO』(監督:トレブ・モンテラスII、2017年)です。...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『RESPETO』(監督:トレブ・モンテラスII、2017年)です。...
2019年度秋〜冬学期集中講義「横断術(場のデザイン - 創造的産業とのコラボレーション):3B2606」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、 CO-Design Workshop 2019 Presentation & Panel(2019年...
2020年1月21日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第5回を開催します。 ...
2020年1月14日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第4回を開催します。 ...
結核は1999年に当時の厚生大臣より結核緊急事態宣言が発令されてから、官民あげてパートナーシップを構築して対応することにより、患者数は減少していますが、未だに世界の中では蔓延の状態です。大阪府は全国でもっとも結核罹患率が高く、2013年に「ストップ結核パートナーシップ関西」を設立...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とそ...
2020年1月7日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第3回を開催します。 ...
Society 5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題のもと、各課題の解決に向けてそれぞれの深層に迫る学術への期待が高まってきています。かたや、学術における社会課題のとらえかたは分野や専門によって様々です。工学では技術が実装されるその先に社会があります。医学で...
2020年1月23日(木)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、大阪大学大学院法学研究科の上川龍之進さんです。...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『むかしMattoの町があった:Disc 2』(監督:マルコ・トゥルコ、201...