本田 哲郎さん(大阪大学 共創機構)

2019年12月24日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第2回を開催します。 ...
2019年12月24日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第2回を開催します。 ...
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催しています。 学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果をお伝えして議論するこ...
2019年12月17日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第1回を開催します。 ...
2019年12月19日(木)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、文部科学省の山下恭範さんです。...
あるひと と あるひと とのあいだに引かれる線。 それは、だれによって、どのように引かれ、どのように現れ、 見えるようになり、引き受けられ、あるいは忘れられるのか。 2006年からはじまる、マイノリティとマジョリティの境界線をあゆむ旅。 その旅の記憶とわたしたちの いま とを行き...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とそ...
学内外のさまざまなひとたちとコラボするダイバーシティ・カフェ 今回は、地域に住む外国人市民が、自身の思いを地域に伝える活動をしているグループ 「チーム・モイ」のみなさんといっしょに、孤独とひとづきあいについて、語りあいます。 たくさんの ひとづきあいを重ねがらも、孤独をかんじるこ...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.15」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『むかしMattoの町があった:Disc 1』(監督:マルコ・トゥルコ、201...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,...