社会とつながる〜大学の「外」で話す(1)

「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
あるひと と あるひと とのあいだに引かれる線。 それは、だれによって、どのように引かれ、どのように現れ、 見えるようになり、引き受けられ、あるいは忘れられるのか。 2006年からはじまる、マイノリティとマジョリティの境界線をあゆむ旅。 その旅の記憶とわたしたちの いま とを行き...
2019年11月13日(水)、20日(水)、YES-fm「maido station」10:45〜11:00 に、 大谷 洋介 大阪大学COデザインセンター 特任講師 が出演します。...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回に渡って開催してきました。今シーズン最終回(2...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とそ...
学内外のさまざまなひとたちとコラボするダイバーシティ・カフェ 今回は、地域に住む外国人市民が、自身の思いを地域に伝える活動をしているグループ 「チーム・モイ」のみなさんといっしょに、孤独とひとづきあいについて、語りあいます。 たくさんの ひとづきあいを重ねがらも、孤独をかんじるこ...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.15」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『むかしMattoの町があった:Disc 1』(監督:マルコ・トゥルコ、201...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2019年度集中講義で展開された「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」(ほんま なほ COデザインセンター准教授)。シラバスには、 〈表現術〉では、ことばと感性にまたがる多様な表現活動に参加するこ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,...