春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「訪問術」として開講されている「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」についてレポートします。 COデザインセンターが開講している春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」は、学部生、全研究科大学院生が...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「訪問術」として開講されている「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」についてレポートします。 COデザインセンターが開講している春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」は、学部生、全研究科大学院生が...
STiPSは、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催してきました。 今回は、再生医療がテーマです。 保育の利用が可能な催しです(事前の申し込みが必要です)。 お子さま連れの方もお気軽にお越しください。 ...
2016、2017年に開催した大阪大学COデザインセンターとナレッジキャピタルとのコラボレーション講義「対話で創るこれからの『大学』」シリーズの第3弾です。 大学の中だけで閉じずに、社会の中の多様な人々と「知」の意味を捉え直したい。その上で、人をつなぎ、知識をつなぎながら、何かを...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『大学生が考える公共交通がつなぐ地域再生プロジェクト』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,...
『Co* Design』は、COデザインセンターが編集・発行する定期刊行物(電子ジャーナル)です。 2016年度より刊行を始めました。 本誌では、センターのスタッフやセンターに関わる学生が自身の活動を紹介すると共に、 「広義の高度汎用力(超域イノベーション、コミュニケーションデ...
現在、さまざまな生きづらさを抱える人たちの支援においては、専門家による支援をおぎなうものとして、当事者どうしだから分かり合える、支え合えることがあるとして、ピアサポートグループや当事者研究、自助グループなど、問題や苦労の当事者どうしの対話活動が注目を集めています。 ...
2019年8月8日(木)、11日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送され、辻田 俊哉 大阪大学COデザインセンター 講師 が出演します。...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「対話術」として開講されている「科学技術コミュニケーション入門A」(担当:八木絵香 ほか)についてレポートします。 ...
COデザインセンターでは多様な取り組みが行われています。 2018年1〜3月、「実習 → 演劇プロジェクト<生きる視点プラス>」が、以下の日程で行われました。 実習 → 演劇プロジェクト<生きる視点プラス> 活動内容・日程 2018年1月16日:初回のオリエンテーション、顔合わせ...
「学びなおし」の必要性がいろいろなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、株式会社オカムラとCOデザインセンターは共同で本イベントを企画しました。...