藤原 森 さん

COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、藤原 森 さん(デロイト トーマツ コンサルティング)にお話を伺いました。 ...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、藤原 森 さん(デロイト トーマツ コンサルティング)にお話を伺いました。 ...
この度の地震、台風で被災されました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 こちらのシンポジウムは、当初の予定通り、明日9月7日に実施致します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーー 大阪大学COデザインセンターは、シンポジウム「STEAMM: Scien...
今回は・・・ 9月のお題は「大阪のまちなかのみち」。 今回は9月8日(土)に空堀商店街、クリスタ長堀、心斎橋筋商店街のアーケードや地下街を歩きます。 他都市と比べ大阪はアーケード商店街が多い街です。今回は、奇跡的に空襲に合わずレトロな街並みと坂のある空堀商店街から、アーケード商...
【台風接近による中止のお知らせ】 明日9月4日(火)に実施予定だったこちらのイベント サイエンスカフェ@千里公民館「ようこそiPS細胞の世界へ!─『幹細胞かるた』で考えてみよう」 は、台風接近のため中止とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ...
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、 「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 (写真右は、ことし3月にひらかれた「SOGIの多様性と共生の課題」の様子) 大阪大学は、昨年、大学における全構成員の性的指向と性自認...
高橋 綾 COデザインセンター特任講師のコメントが、2018年8月27日の朝日新聞社説に紹介されています。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度春~夏学期で展開された「表現術C(ZINEを発行する)」。 授業の「その後」について、授業を担当している山森 裕毅 COデザインセンター特任講師のレポートです。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「訪問術」として開講されている「訪問術C(フィールド交流実践論)」の参加学生による発表をレポートします。 COデザインセンターが開講している集中講義「訪問術C(フィールド交流実践論)」は、学部生、全研究科大学院生が受講...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『大阪大学まちみち研究室の研究活動の紹介と意見交換』 を開催します。 今回は... 大阪大学COデザインセンターのまちみち研究室では,この研究会を主催するまちみち研究室の4...
米国 NPO 法人コペルニクは、途上国の人々の「生活の向上」と「自立」を目指し、シンプルで革新的なテクノロジーと貧困解決につながるアプローチを現地の人々へ届けています。そのために、フィランソロピー(非営利)とビジネスの手法を組み合わせ、様々なセクターの皆様と提携し活動を展開してい...