社会の「公器」としての大学
2016年10月17日(月)に、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第1回「社会の『公器』としての大学」を開催しました。 今回対談をするのは、...
2016年10月17日(月)に、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第1回「社会の『公器』としての大学」を開催しました。 今回対談をするのは、...
COデザインセンターが新しいセミナーシリーズ「Co-designing an "eco-system of innovation"」を始めます。 シリーズの第1回目として、「Geopolitics of research and innovation. Where Japan s...
第23回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、三成 寿作さんをお招きします。 題目: 日本の医療分野における研究開発~ゲノム研究・医療に関する政...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 第3回 「学びが「生まれる場」の作り方」 を開催します。 私たちが何かを学ぶ時、そこはどんな"場"になっているでしょうか。 そこには、どんなやり取りが生まれているのでしょうか...
第22回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、斉藤卓也さんをお招きします。 文部科学省でどんなお仕事をしているの? 根掘り、葉掘り聞いてみます!...
第20回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、科学技術×外交がテーマです。 題目: Global issues and science poli...
第21回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、Massimiano Bucchiさんをお招きします。 ヨーロッパで活躍されている、科学技術コミュ...
まちみちカフェ 「みちの役割ってなんだろう?」 を開催します。 今回は... 「高速道路」から「地域のみち」まで、道の役割について参加者で広く考え、道路が長期間にわたって地域に及ぼすストック効果について考えます。 その後、話題提供者と参加者の皆さんで意見交換したいと思います。 み...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 第2回「『技術』と『不満』のつなぎ方」 を開催します。 商品の企画・デザイン・製造・流通のすべてを一人で完結し、さらに社会に貢献できるものづくりに取り組む、通称「ひとりメーカ...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 第1回「社会の『公器』としての大学」 を開催します。 【10/4追加】定員に達したので、申込の受付を終了しました。 大学のこれからを考えている副学長×リノベーションが得意な建...