受講生インタビュー

COデザインセンターには、「横断術特論A(郊外再生プロジェクト)」という授業があります(※:2018年度授業名「協働術E(地域再生プロジェクト)」)。シラバスには「能勢電鉄沿線(1市3町)をフィールドとして、地域コミュニティの抱える問題や課題を理解した上で、まち・みちづくりをど...
COデザインセンターには、「横断術特論A(郊外再生プロジェクト)」という授業があります(※:2018年度授業名「協働術E(地域再生プロジェクト)」)。シラバスには「能勢電鉄沿線(1市3町)をフィールドとして、地域コミュニティの抱える問題や課題を理解した上で、まち・みちづくりをど...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2017年度のシリーズがスタートしました。 私たちCOデザインセンターとしては、今回のシリーズをSeason 3と捉えています。 Season1(2016年度 第1回〜第4回...
2017年8月10日(木)の夕暮れ時に、COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.1」を開催しました。 この「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考」シリーズは、映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、小森 駿介さん(ユニ・チャーム株式会社)にお話を伺いました。 (聞き手:水町 衣里/大阪大学COデザインセンター...
「COデザインカフェ」の第3回は、高度副プログラム「ソーシャルデザイン」が提供するプログラム。 カフェマスターは、森栗茂一さん(COデザインセンター 教授)と辻田俊哉さん(COデザインセンター 講師)でした。 この日の参加者は、5人の学生さんたち。 まずは、それぞれの自己紹介から...
「COデザインカフェ」の第2回は、副専攻プログラム/高度副プログラム「公共圏における科学技術政策」が提供するプログラム。 カフェマスターは、菅原裕輝さん(COデザインセンター 特任助教)でした。 9人の学生さんに加えて、COデザインセンター関係者7人が会場に。 ちなみに、この日、...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」。 最終回の「つながりを研究する:『つなぐ人』がもたらす価値」を、2017年3月16日(木)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催しました。4...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」。 シリーズ第7回の「現場の枠を飛び越える:実践と政策のつなぎ方」は、2017年3月1日(水)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催しました。...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらにどのような教員が関わっているのか。教員にインタビューするシリーズ、今回は、山崎 吾郎 COデザインセンター准教授です。 ...
2017年3月23・24日にヒルトン大阪にて行われた「阪大フェスタ」では、以下の多彩なセッションが行われました。 [A]企業による講演セッション(未来の「デザイン」を考える) [B]企業による人材育成紹介セッション(未来の「働き方」を考える) [C]本学の教員や学生による研究紹介...