「研究プロジェクト」

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「総合術」として開講されている「研究プロジェクト」(担当:平川秀幸COデザインセンター教授 他)についてレポートします。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「総合術」として開講されている「研究プロジェクト」(担当:平川秀幸COデザインセンター教授 他)についてレポートします。 ...
2018年12月9日(日)、京都府立京都学・歴彩館において、市民参加型ワークショップ「自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理」を開催しました。...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は冬学期に「表現術」として開講されている「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」(担当:Professor Brendan Barrett)の様子...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 2018年度、集中講義(夏)に「横断術」として開講された「科学技術コミュニケーション演習」(2018年度担当:平川 秀幸 COデザインセンター教授、工藤 充 COデザインセンター特任講師)の様子をレポートします。...
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう」というものがトレンドのように増えてきています。ここには大阪大学も含まれています。私たちがこれをトレンドで済ますことなく、実質的かつ有効な仕方で自分たちの学びにするためには、どんな努力と工夫が必要なのでしょうか。それはまず、私たちが生...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は秋〜冬学期に「横断術」として開講された集中講義「特別講義:デザイン・ゼミー創造的産業とのコラボレーション」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)の授業をレポートします。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は春~夏学期に「横断術」として開講されている「課題解決ケーススタディ (人と獣が共生可能な地域づくり)」(担当:大谷 洋介 COデザインセンター特任講師)の様子をレポートします。 ...
2018年11月2日、大阪イノベーションハブにおいて「Australia-Japan: Science & Technology Diplomacy and Responsible Research & Innovation for Liveability and Resilie...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は春~夏学期に「協働術」として開講されている「協働術E(地域再生プロジェクト)」の参加学生による最終報告会をレポートします。 ...
Under the framework of a cooperation agreement between Osaka University and the UN University(UNU), faculty from the Co*Design Center organi...