二頁だけの読書会『対話で創るこれからの「大学」』

2018年4月18日、19日に行われたナレッジキャピタル大学校。2日間で100コマを超える「講義」が行われたのですが、そのなかのひとつとして、18日(水) 14:00-14:50、<二頁だけの読書会『対話で創るこれからの「大学」』>が開催されました。 ...
2018年4月18日、19日に行われたナレッジキャピタル大学校。2日間で100コマを超える「講義」が行われたのですが、そのなかのひとつとして、18日(水) 14:00-14:50、<二頁だけの読書会『対話で創るこれからの「大学」』>が開催されました。 ...
2018年4月18日は、COデザインカフェWEEKの3日目でした。 カフェマスターは、山森裕毅さん(COデザインセンター 特任講師)でした。 以下、山森さんによるカフェレポートです。 ...
2018年4月17日は、COデザインカフェWEEKの2日目でした。 カフェマスターは、八木絵香さん(COデザインセンター 准教授)のほか、副専攻プログラム/高度副プログラム「STiPS(公共圏における科学技術政策)」に関わるCOデザインセンターの教員たちでした。 ...
2018年4月16日から20日の一週間で行われるCOデザインカフェWEEK。 1日目のカフェマスターは、ほんまなほさん(COデザインセンター 准教授)でした。 多様なひとびとの存在や考え方がイノベーションの鍵を握ると言われ、「女性活躍」から「LGBT」まで、さまざまなことがらが「...
『Co* Design』は、COデザインセンターが編集・発行する定期刊行物(電子ジャーナル)です。 2016年度より刊行を始めました。2017年度からは年2回刊行しています。 本誌では、センターのスタッフやセンターに関わる学生が自身の活動を紹介すると共に、 「広義の高度汎用力(...
東日本大震災から7年が経過しようとしています。現在も復興に向けた様々な活動が行われているところです。自然災害の多い国でありながら、災害支援において日本の精神科医療はまだまだ発展途上といわれます。そうしたなかで石巻の災害支援を目的としてつくられた「からころステーション」の実践は、...
去る 2018年2月23日(金)、大阪大学中之島センターにおいて、産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」協働研究ユニット研究者のご紹介とポスターセッション、意見交換会が行われました。 会...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 2017年度、集中講義(夏)として実施された「科学技術コミュニケーション演習」。2018年度は「横断術」として開講されます。 いったい、どのような授業なのでしょうか。 ...
2017年7月、大阪大学は、大学における全構成員のSOGI (Sexual Orientation and Gender Identity: 性的指向と性自認)の多様性と権利を認める基本方針を発表しました。高等教育におけるSOGIの多様性の認識と理解は初等中等教育に比べ大きく遅れ...
従来、大阪大学は企業等と技術開発する産学連携で大きな社会貢献をしてきました。 一方、地域社会では、都市計画や地域福祉などの課題ごとに市民の参加を得て政策実施していましたが、十分な研究成果、エビデンスがないまま、決定がなされることも少なくありませんでした。 ...