集中講義「協働術H(表現の場を作る)」(1)

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度集中講義で展開される「協働術H(表現の場を作る)」(田中 均 COデザインセンター准教授)。シラバスには、 この授業の目的は、「協働術」(さまざまな現場で複数のアクター/プレーヤーとともに支...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度集中講義で展開される「協働術H(表現の場を作る)」(田中 均 COデザインセンター准教授)。シラバスには、 この授業の目的は、「協働術」(さまざまな現場で複数のアクター/プレーヤーとともに支...
英国University College LondonからLuckin教授をお招きし、教育、特に高等教育におけるAIの応用の可能性についてお話をしていただきました。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度春〜夏学期で展開される「協働術G(デザインラボ)」(上須道徳 COデザインセンター特任准教授)。 「協働術」として開講されています。 本授業の目的と目標は以下のようなものです。 ・8月6日〜...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 COデザインセンターが開講している春学期「対話術A」は、学部生、全研究科大学院生が受講できる「コミュニケーションデザイン科目」です。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「対話術」として開講されている「対話術A」についてレポートします。 COデザインセンターが開講している春学期「対話術A」は、学部生、全研究科大学院生が受講できる「コミュニケーションデザイン科目」です。 ...
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう」というものがトレンドのように増えてきています。ここには大阪大学も含まれています。私たちがこれをトレンドで済ますことなく、実質的かつ有効な仕方で自分たちの学びにするためには、どんな努力と工夫が必要なのでしょうか。それはまず、私たちが生...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「横断術」として開講されている「科学技術イノベーション政策概論A」についてレポートします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー COデザインセンターが開講している春学期「科学技術イノベーション政策概論...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「協働術」として開講されている「科学技術と社会特論A」についてレポートします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秋学期「科学技術と社会特論A」は、2017年10月から11月の4日間に渡って行われま...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度春〜夏学期で展開される「協働術G(デザインラボ)」(上須道徳 COデザインセンター特任准教授)。シラバスには、授業の目的として 「地方や農村部の疲弊がいわれて久しくなります。少子高齢化・人口...
2018年4月19日は、COデザインカフェWEEKの4日目でした。 カフェマスターは、森栗茂一さん(COデザインセンター 教授)でした。 ...