「"ダイバーシティ" ってなんでカタカナなの?」

2018年4月16日から20日の一週間で行われるCOデザインカフェWEEK。 1日目のカフェマスターは、ほんまなほさん(COデザインセンター 准教授)でした。 多様なひとびとの存在や考え方がイノベーションの鍵を握ると言われ、「女性活躍」から「LGBT」まで、さまざまなことがらが「...
2018年4月16日から20日の一週間で行われるCOデザインカフェWEEK。 1日目のカフェマスターは、ほんまなほさん(COデザインセンター 准教授)でした。 多様なひとびとの存在や考え方がイノベーションの鍵を握ると言われ、「女性活躍」から「LGBT」まで、さまざまなことがらが「...
東日本大震災から7年が経過しようとしています。現在も復興に向けた様々な活動が行われているところです。自然災害の多い国でありながら、災害支援において日本の精神科医療はまだまだ発展途上といわれます。そうしたなかで石巻の災害支援を目的としてつくられた「からころステーション」の実践は、...
去る 2018年2月23日(金)、大阪大学中之島センターにおいて、産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」協働研究ユニット研究者のご紹介とポスターセッション、意見交換会が行われました。 会...
2017年7月、大阪大学は、大学における全構成員のSOGI (Sexual Orientation and Gender Identity: 性的指向と性自認)の多様性と権利を認める基本方針を発表しました。高等教育におけるSOGIの多様性の認識と理解は初等中等教育に比べ大きく遅れ...
従来、大阪大学は企業等と技術開発する産学連携で大きな社会貢献をしてきました。 一方、地域社会では、都市計画や地域福祉などの課題ごとに市民の参加を得て政策実施していましたが、十分な研究成果、エビデンスがないまま、決定がなされることも少なくありませんでした。 ...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第3回目です。...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第2回目です。...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第1回目です。...
2017年10月5日(木)、グランフロント大阪北館内のカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2017年度のシリーズ第3回を開催しました。今回は、申し込み受付が始まった直後に満席になってしまいました...
2017年11月20日(月)、14時より、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 サイエンスコモンズ サイエンス・スタジオAにて、COデザインセンター共創イノベーションシリーズ「大学における科学コミュニケーション教育と高度汎用力」を開催しました。 (主催:大阪大学COデザインセ...