オンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」

2021年1月21日、COデザインセンターが、大阪大学マルチリンガル教育センターや公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)と共同で開催するオンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」(STiPS Handai研究会の一環として開催)がスタートしました。...
2021年1月21日、COデザインセンターが、大阪大学マルチリンガル教育センターや公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)と共同で開催するオンライン対話プログラム「多言語コミュニケーション実践の共創」(STiPS Handai研究会の一環として開催)がスタートしました。...
2019年10月4日(金)、大阪大学豊中キャンパス サイエンス・コモンズ スタジオAにて「カマハン(大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学)」第一回、「釜芸 in 阪大」が開催されました。 この企画は、コミュニケーションデザイン科目「協働術H(表現の場を作る)」(秋~冬集中講義)の授業の一...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回に渡って開催してきました。今シーズン最終回(2...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回開催します。その第2回目を、2019年8月5日...
「学びなおし」の必要性がいろいろなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、株式会社オカムラとCOデザインセンターは共同で本イベントを企画しました。...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回開催します。その第1回目を、2019年6月18...
(この記事は、STiPS ウェブページ からの転載です。) 2019年4月23日(火)、大阪大学豊中キャンパス 理学研究科H棟2階 コミュニケーションスペースにおいて、STiPS Handai研究会「科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える-」を開催しました。学内...
社会的企業コペルニクは、「ラストマイル」 と呼ばれる途上国で最も支援が届きにくい地域において、貧困削減に繋がる革新的なアプローチの開発、検証、普及に取り組んでいます。また、フィランソロピー(非営利)とビジネスの手法を組み合わせ、様々なセクターと提携しつつ、社会により大きなインパク...
2019年3月16日-17日、グランフロント大阪にあるナレッジキャピタルでは、ナレッジキャピタルワークショップフェス 2019 SPRING(主催:一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO)が開催されていました。 大学や企業が提供する多様なプログラムが行われる2日間で、大阪...
2018年12月9日(日)、京都府立京都学・歴彩館において、市民参加型ワークショップ「自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理」を開催しました。...
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう」というものがトレンドのように増えてきています。ここには大阪大学も含まれています。私たちがこれをトレンドで済ますことなく、実質的かつ有効な仕方で自分たちの学びにするためには、どんな努力と工夫が必要なのでしょうか。それはまず、私たちが生...
2018年11月2日、大阪イノベーションハブにおいて「Australia-Japan: Science & Technology Diplomacy and Responsible Research & Innovation for Liveability and Resilie...
Under the framework of a cooperation agreement between Osaka University and the UN University(UNU), faculty from the Co*Design Center organi...
米国 NPO 法人コペルニクは、途上国の人々の「生活の向上」と「自立」を目指し、シンプルで革新的なテクノロジーと貧困解決につながるアプローチを現地の人々へ届けています。そのために、フィランソロピー(非営利)とビジネスの手法を組み合わせ、様々なセクターの皆様と提携し活動を展開してい...
英国University College LondonからLuckin教授をお招きし、教育、特に高等教育におけるAIの応用の可能性についてお話をしていただきました。 ...
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう」というものがトレンドのように増えてきています。ここには大阪大学も含まれています。私たちがこれをトレンドで済ますことなく、実質的かつ有効な仕方で自分たちの学びにするためには、どんな努力と工夫が必要なのでしょうか。それはまず、私たちが生...
2018年4月19日は、COデザインカフェWEEKの4日目でした。 カフェマスターは、森栗茂一さん(COデザインセンター 教授)でした。 ...
2018年4月18日、19日に行われたナレッジキャピタル大学校。2日間で100コマを超える「講義」が行われたのですが、そのなかのひとつとして、18日(水) 14:00-14:50、<二頁だけの読書会『対話で創るこれからの「大学」』>が開催されました。 ...
2018年4月18日は、COデザインカフェWEEKの3日目でした。 カフェマスターは、山森裕毅さん(COデザインセンター 特任講師)でした。 以下、山森さんによるカフェレポートです。 ...
2018年4月17日は、COデザインカフェWEEKの2日目でした。 カフェマスターは、八木絵香さん(COデザインセンター 准教授)のほか、副専攻プログラム/高度副プログラム「STiPS(公共圏における科学技術政策)」に関わるCOデザインセンターの教員たちでした。 ...
2018年4月16日から20日の一週間で行われるCOデザインカフェWEEK。 1日目のカフェマスターは、ほんまなほさん(COデザインセンター 准教授)でした。 多様なひとびとの存在や考え方がイノベーションの鍵を握ると言われ、「女性活躍」から「LGBT」まで、さまざまなことがらが「...
東日本大震災から7年が経過しようとしています。現在も復興に向けた様々な活動が行われているところです。自然災害の多い国でありながら、災害支援において日本の精神科医療はまだまだ発展途上といわれます。そうしたなかで石巻の災害支援を目的としてつくられた「からころステーション」の実践は、...
去る 2018年2月23日(金)、大阪大学中之島センターにおいて、産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」協働研究ユニット研究者のご紹介とポスターセッション、意見交換会が行われました。 会...
2017年7月、大阪大学は、大学における全構成員のSOGI (Sexual Orientation and Gender Identity: 性的指向と性自認)の多様性と権利を認める基本方針を発表しました。高等教育におけるSOGIの多様性の認識と理解は初等中等教育に比べ大きく遅れ...
従来、大阪大学は企業等と技術開発する産学連携で大きな社会貢献をしてきました。 一方、地域社会では、都市計画や地域福祉などの課題ごとに市民の参加を得て政策実施していましたが、十分な研究成果、エビデンスがないまま、決定がなされることも少なくありませんでした。 ...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第3回目です。...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第2回目です。...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第1回目です。...
2017年10月5日(木)、グランフロント大阪北館内のカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2017年度のシリーズ第3回を開催しました。今回は、申し込み受付が始まった直後に満席になってしまいました...
2017年11月20日(月)、14時より、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 サイエンスコモンズ サイエンス・スタジオAにて、COデザインセンター共創イノベーションシリーズ「大学における科学コミュニケーション教育と高度汎用力」を開催しました。 (主催:大阪大学COデザインセ...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 2017年度のシリーズ第2回目を、2017年8月30日(水)に開催しました。 ...
2017年9月27日(水)、15時半より、大阪大学豊中キャンパス ステューデントコモンズ カルチエ・ミュルチラングにて、COデザインセンター共創イノベーションシリーズ「科学技術基本計画(1995-2016)のその後」を開催しました。学内外から約26人の方にご参加いただきました。 ...
「COデザインセンター共創イノベーションセミナーシリーズ」は、社会の中で求められる変化や価値をどのように生み出すことができるのか、いろいろな人とともに考える機会を持つという趣旨で企画されたセミナーシリーズです。 ...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2017年度のシリーズがスタートしました。 私たちCOデザインセンターとしては、今回のシリーズをSeason 3と捉えています。 Season1(2016年度 第1回〜第4回...
2017年8月10日(木)の夕暮れ時に、COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.1」を開催しました。 この「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考」シリーズは、映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実...
「COデザインカフェ」の第3回は、高度副プログラム「ソーシャルデザイン」が提供するプログラム。 カフェマスターは、森栗茂一さん(COデザインセンター 教授)と辻田俊哉さん(COデザインセンター 講師)でした。 この日の参加者は、5人の学生さんたち。 まずは、それぞれの自己紹介から...
「COデザインカフェ」の第2回は、副専攻プログラム/高度副プログラム「公共圏における科学技術政策」が提供するプログラム。 カフェマスターは、菅原裕輝さん(COデザインセンター 特任助教)でした。 9人の学生さんに加えて、COデザインセンター関係者7人が会場に。 ちなみに、この日、...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」。 最終回の「つながりを研究する:『つなぐ人』がもたらす価値」を、2017年3月16日(木)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催しました。4...
2017年3月23・24日にヒルトン大阪にて行われた「阪大フェスタ」では、以下の多彩なセッションが行われました。 [A]企業による講演セッション(未来の「デザイン」を考える) [B]企業による人材育成紹介セッション(未来の「働き方」を考える) [C]本学の教員や学生による研究紹介...
大阪大学では、下記の教育研究目標を掲げ、2016年7月1日にCOデザインセンターを発足させました。 「COデザインセンターの教育研究目標」 1. 既存の専門等の境域を超えた(Crossing-Borders)対話(Communication)と共創(Co-Creation)を促進...
産・官・民・学による連携の深化を図ることを目的として、「阪大フェスタ:未来に向けた共創のあり方を考える」を2017年3月23・24日に、ヒルトン大阪にて開催しました。 未来に向けた新しい社会価値の共創のあり方をさまざまな視点から問うために、次の5つのセッションを設けました。 ...
2017年3月23日(木)、大阪大学シンポジウム「新たな価値創造のモードと人材育成〜大阪大学がCOデザインセンターで目指す未来〜」がヒルトン大阪にて開催されました。定員300名超える320名の方々に御来場いただきました。冒頭には本学理事・副学長の小林傳司より開会挨拶に引き続き、氷...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、シリーズ第6回となる「アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた」を、2017年2月17日(金)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、シリーズ第5回となる「一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める」を、2017年2月2日(木)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催...
2017年1月13日(金)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第4回「未来を動かす人とテクノロジー」を開催しました。 今回の講師は、「科学技...
先月12月20日、第1回大阪大学豊中地区研究交流会が開催され、学内外から研究者や学生、企業関係者、一般の方など260名を越える参加者が集い、研究発表やディスカッションを通じて交流を深めました。 レポートがアップされています。 http://www.ura.osaka-u.ac.j...
去る2016年12月20日に 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館にて行われました 第一回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子を 3回シリーズでレポートする 最終回です。 ...
去る2016年12月20日に 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館にて行われました 第一回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 主催者発表で 260名もの方が参加されたそうです。 ...
去る2016年12月20日に 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館にて行われました 第一回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子を 3回シリーズでレポートします。 ...
2016年12月14日(水)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第3回「学びが『生まれる場』の作り方」を開催しました。 ...