コミュニケーションデザイン科目一覧
シラバスは授業科目名をクリックして確認できます。
第1学期
授業コード | 授業科目名 | 担当教員 | 単位 | 曜日 時限 |
受講 人数 |
---|---|---|---|---|---|
360408 | 交通まちコミュニケーション特論 | 森栗茂一 | 2 | 月・2 | 15 |
360110 | ケアの人間学のために | 小林恭 | 2 | 月・3 | 20 |
360111 | コミュニケーションとスピリチュアリティー | 小林恭 | 2 | 月・5 | 10 |
360112 | ツーリズムメディエート論 | 森栗茂一 | 2 | 月・5 | 15 |
360200 | グローバル共生社会論 | 池田光穂ほか | 2 | 月・7 | 30 |
360113 | 現代社会と科学技術 | 小林傳司ほか | 2 | 火・4 | 50 |
360105 | 臨床コミュニケーションI | 池田光穂ほか | 2 | 火・5 | 50 |
360120 | 歴史のデザイン | 桃木至朗ほか | 2 | 火・5 | 30 |
360114 | 先端統合デザイン特論I | 川崎和男 | 2 | 火・6 | 30 |
360107 | リノベーションまちづくりデザイン | 新田保次ほか | 2 | 火・6 | 40 |
360115 | メディア技法と表現リテラシー | 平田オリザほか | 2 | 隔火・6,7 | 40 |
360119 | 技術リスクコミュニケーション論 | 平川秀幸 | 2 | 隔水・6,7 | 50 |
360103 | パフォーミングアーツの世界 | 平田オリザほか | 2 | 木・3 | 40 |
360104 | 科学技術コミュニケーション入門 | 小林傳司ほか | 2 | 木・4 | 50 |
360109 | ディスコミュニケーションの理論と実践 | 西川勝ほか | 2 | 木・5 | 20 |
360117 | 地域コミュニケーションデザイン・コーディネータ入門 | 金水敏ほか | 2 | 木・5 | 20 |
360118 | メディア技法と表現リテラシー | 平田オリザほか | 2 | 隔木・6,7 | 40 |
360116 | 研究の社会的責任 | 高田珠樹 | 2 | 金・2 | 30 |
360302 | 文理融合創造ゼミナール | 平田オリザほか | 4 | 集中 | 25 |
第2学期
授業コード | 授業科目名 | 担当教員 | 単位 | 曜日 時限 |
受講 人数 |
---|---|---|---|---|---|
360213 | 交通まちコミュニケーション概論 | 森栗茂一 | 2 | 月・2 | 15 |
360211 | ケアの人間学のために | 小林恭 | 2 | 月・3 | 20 |
360212 | コミュニケーションとスピリチュアリティー | 小林恭 | 2 | 月・5 | 10 |
360201 | 科学技術コミュニケーション入門 | 小林傳司ほか | 2 | 火・5 | 50 |
360206 | 現場力と実践知 | 西村ユミほか | 2 | 火・5 | 20 |
360220 | 歴史の構築学 | 桃木至朗ほか | 2 | 火・5 | 30 |
360207 | アート・アーカイブズ概論 | 久保田徹ほか | 2 | 火・6 | 30 |
360214 | メディア技法と表現リテラシー | 平田オリザほか | 2 | 隔火・6,7 | 40 |
360215 | 多文化サポート概論 | 林田雅至 | 2 | 水・4 | 50 |
360204 | パフォーミングアーツの世界 | 平田オリザほか | 2 | 木・3 | 40 |
360208 | 先端統合デザイン特論II | 川崎和男 | 2 | 木・4 | 50 |
360219 | Global Threats and Sustainability | 西條辰義 | 2 | 木・4 | 40 |
360209 | 臨床コミュニケーションII | 池田光穂ほか | 2 | 木・5 | 50 |
360217 | 地域コミュニケーションデザイン・コーディネータ実践 | 金水敏ほか | 2 | 木・5 | 20 |
360216 | メディア技法と表現リテラシー | 平田オリザほか | 2 | 隔木・6,7 | 40 |
360218 | 文理融合創造ゼミナール | 平田オリザほか | 4 | 集中 | 25 |
通年
授業コード | 授業科目名 | 担当教員 | 単位 | 開講 時期 |
受講 人数 |
---|---|---|---|---|---|
360305 | 東西思想出会いの場を自己のうちに拓くI | 小林恭 | 4 | 火・3 | 10 |
360306 | 東西思想出会いの場を自己のうちに拓くII | 小林恭 | 4 | 火・5 | 10 |
360303 | インバウンド観光サポート概論 | 林田雅至 | 4 | 水・5 | 50 |
集中講義 ※KOANでの履修登録は、4月に済ませておいてください。
授業コード | 授業科目名 | 担当教員 | 単位 | 開講 時期 |
受講 人数 |
---|---|---|---|---|---|
360401 | 科学技術コミュニケーションの理論と実践 | 小林傳司ほか | 2 | 5-7月 | 20 |
360403 | 医療対人関係論 | 平井啓ほか | 2 | 8月 | 20 |
360410 | クリニカルサイコオンコロジーの理論と実践 | 平井啓ほか | 2 | 10月 | 30 |
360106 | 減災コミュニケーション入門 | 渥美公秀ほか | 2 | 1学期隔木3,4,5限 | 10 |
360404 | 減災コミュニケーションの理論と実践 | 渥美公秀ほか | 2 | 5月の土日 | 10 |
360411 | アートプロジェクト入門I | 木ノ下智恵子ほか | 4 | 4月説明会 | 24 |
360412 | アートプロジェクト入門II | 藤田治彦 | 4 | 4月説明会 | 24 |
360406 | 交通まちコミュニケーション実践論 | 森栗茂一 | 2 | 集中 | 15 |
360407 | 交流ツーリズム実践論 | 森栗茂一 | 2 | 集中 | 15 |
360409 | フィールドワーク論 | 森栗茂一 | 2 | 集中 | 10 |
360307 | 都市ツーリズム論 | 森栗茂一 | 4 | 4-7月の土曜,12月 | 20 |
360304 | 交通まちコミュニケーション方法論 | 森栗茂一 | 4 | 集中 | 5 |
360405 | 研究倫理 | 池田光穂 | 2 | 6月の土曜 | 50 |