戦争の文化人類学的研究
Anthropological studies of war and political violence
解説:池田光穂
■研究の緊急性
第二次大戦後から世紀末までにおよそ200の戦争があり、全体で4500万人の人びとが犠牲者となっ た(国際赤十字・国際赤三日月社連合)
■なぜ文化人類学的アプローチをとるのか?
ジャーナリズムや国際政治において、第三世界や開発途上諸国における、内戦や紛争に対して、「前近代 的」「文明以前」という偏見が、以前よりも高まり、一種の悲観主義が蔓延している。
■近代紛争の特徴
1)地域や歴史的特殊性
紛争に人びとを動員する手段、指導原理、価値基準などが、地域の慣習や文化を活用するかたちでお こなわれている。
2)地球的規模における共通点
国民国家アイデンティティ、正統性と統治性の権原をめぐる議論、民族問題、天然資源、環境問題、 人口学的原因、小火器に代表される武器の拡散。
■研究の具体的方法
1)コミュニティにおける文化動態の把握:
民族誌学的方法
2)国家および国際的な政治経済動態の把握:
政治学・国際関係論・歴史学的手法ならびに、関連する研究者との連携
紛争研究における用語(栗本1999:175)
アクター(行為者:戦争当事者)actor
争点 issue
手段 means
の3要素が、存在する場(field)からなるという。
【文献】
栗本英世『未開の戦争、文明の戦争』岩波書店、1999年
Copyright Mitzubishi Chimbao Tzai, 2000