正統的周辺参加
Legitimate Peripheral Participation, LPP
解説:池田光穂
正統的周辺参加(LPP)とは、実践共同体という学習の集団のなかで、新参者が受け入れてられ
て、最後には中核メンバーや、みんなから一目おかれるエキスパート(師匠)になるプロセスの一番最初の段階のことを、このように呼ぶ。
状況的学習において、実践共同体=実践コミュ ニティに参与することを通して学ばれる知識と技能の初期のプロセスのこと を、正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation, LPP)/正統的周縁参加という。
実践コミュニティへの参加は、状況的学習の深度によりLPPから十全参加(full participation)に移行すると、モデル化されている。
状況的学習とは、外部表象化された〈知識や技能〉を学習者の内部に取り込むというメタファー (例:数式が頭に入った。ろくろを上手に回すことを覚えた)で、語ったり理解したりすることのできない学習——これを古典的学習という——への批判あるいは乗り越えるために、人工知能研究者であるジー ン・レイブと人類学者エチエンヌ・ウェンガーの同名の書籍, "Situated Learning"(1991)において主張された言葉である。
正統的周辺参加が成立するための場ないしは学習を成り立たせる構成主体は、実践共同体(実践コミュニティ)と呼ばれる。
図:実践コミュニティとしての霊媒カルト(正統的周辺参加から十
全参加までが下から上までのモーメントで示されている)/右は最近接発達領域(ZPD)
Terminoligies Links
● 用語集
【文献】
附 録 用語集
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099