2019年アーカイブ
-
イベント CO-Design Workshop 2019 Presentation & Panel
-
STiPS Handai研究会 松川 えり さん(哲学者/カフェフィロ副代表)
-
授業レポート 集中講義「横断術(社会と臨床)」〜Peers:当事者どうしの対話を学ぶ
-
STiPS Handai研究会 篠崎 資志さん(国立情報学研究所 副所長/弁理士)
-
イベント 「日本語学校生及び外国人技能実習生のための結核対策を考える」
-
受講生インタビュー 社会とつながる〜大学の「外」で話す(2)
-
メディア掲載 森栗 茂一 COデザインセンター教授のコメントが掲載されました。
-
メディア掲載 授業「オン・キャンパス・インターンシップ」が日刊自動車新聞に紹介されました。
-
まちみち研究会 『神姫バスの挑戦-モビリティをデザインする』
-
STiPS Handai研究会 八百 伸弥さん(地域ビジネス実践者/起業家)
-
授業レポート 集中講義「協働術H(表現の場を作る)」
-
イベント シンポジウム「社会課題とは、統合とは」
-
STiPS Handai研究会 原子力政策をめぐる政治過程(上川 龍之進さん)
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16
-
STiPS Handai研究会 本田 哲郎さん(大阪大学 共創機構)
-
イベント 第四回 大阪大学豊中地区 研究交流会 「知の共創」
-
STiPS Handai研究会 大牟田 智佐子さん(毎日放送 報道局)
-
STiPS Handai研究会 日本の科学技術イノベーション政策動向と国際ビッグプロジェクトに関する考察(山下 恭範さん)
-
受講生インタビュー 社会とつながる〜大学の「外」で話す(1)
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ14/境界線をあゆむ旅
-
メディア掲載 11月13日/10日 YES-fm に 大谷 洋介 特任講師 が出演します。
-
イベントレポート 「できない」を「できる」に変えていく力
-
まちみち研究会 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』
-
イベント ダイバーシティ・カフェ 13 /異なる国籍・ルーツをもつひとたちと語りあう
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.15
-
授業レポート 集中講義「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」
-
まちみち研究会 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』
-
イベント 秋のZINEまつり
-
イベントレポート 異なる文化のあいだに立つ
-
メディア掲載 10月10日/13日みのおFMタッキー816に 山森 裕毅 特任講師 が出演します。
-
イベント VIA(Volunteers in Asia)による短期留学プログラム
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14
-
イベント 大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学
-
事務局 双方向型授業導入のための基礎
-
事務局 教育の存在意義 について考える(Rethinking about Deschooling society)
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ12
-
イベント 日本と台湾の里山文化と自然 -自然と人の共生関係の持続に向けて-
-
受講生インタビュー 春学期「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」
-
授業レポート 春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」
-
イベント 再生医療とミライの生き方
-
ナレッジキャピタル超学校 超学校シリーズ "向き合い続ける" 第3回 「できない」を「できる」に変えていく力
-
まちみち研究会 『大学生が考える公共交通がつなぐ地域再生プロジェクト』
-
発行情報 『Co* Design no.6』を発行しました
-
ダイバーシティ&インクルージョン Peers:当事者どうしの対話を学ぶ
-
メディア掲載 8月8日/11日みのおFMタッキー816に 辻田 俊哉 講師 が出演します。
-
授業レポート 春学期「科学技術コミュニケーション入門A」
-
受講生インタビュー <生きる視点プラス>プロジェクトのその後
-
イベントレポート ラクワク(楽WORK)思考×映画『マイ・インターン』
-
イベントレポート 「わからないこと」を楽しむ
-
ナレッジキャピタル超学校 超学校シリーズ "向き合い続ける" 第2回 異なる文化のあいだに立つ
-
授業レポート Games for Change: Play Methods for Social Innovation
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ 11
-
授業レポート 秋~冬学期「フィールド・プロジェクト」
-
まちみち研究会 『今どきのまちづくりを語る』
-
イベントレポート 科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える-
-
授業レポート 春~夏学期「特別講義 (デザイン学 - 創造的思考、方法、プロセス I)」
-
イベントレポート イノベーションを途上国の人々に届けるコペルニクの活動から考える: 社会的インパクトを生み出すには
-
イベント ラクワク(楽WORK)思考×映画『天国と地獄』
-
イベント Games for Change:
Play Methods for Social Innovation -
STiPS Handai研究会 科学技術と社会のつなぎ方 -ゲノム編集を活用!?ミライの食品-
-
事務局 G20大阪サミット開催における授業の取扱いについて
-
授業レポート 春~夏学期「リテラシーD(映画で学ぶ社会の見方)」(ゲスト:山國恭子さん)
-
イベント 新しい医療と、くらし 〜再生医療のあるべき未来像〜
-
STiPS Handai研究会 本田 隆行さん(科学コミュニケーター)
-
事務局 6月17日(月)以降の授業の取扱いについて
-
メディア掲載 6月13日/16日みのおFMタッキー816に 八木 絵香准教授 が出演します。
-
イベント Urban Play Cartographies:
Material Encounters, Haptic Ethnography and Digital Wayfaring -
STiPS Handai研究会 西岡 麻須美さん(大阪府健康医療部 食の安全推進課)
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ 10 with GSOU
-
授業レポート 集中講義「医療協働術(サイコオンコロジーと健康心理学)」
-
まちみち研究会 『大学を核としたまちづくり』
-
STiPS Handai研究会 白井 哲哉さん(京都大学 学術研究支援室 URA)
-
ナレッジキャピタル超学校 超学校シリーズ "向き合い続ける" 第1回 「わからないこと」を楽しむ
-
STiPS Handai研究会 奥西 亮太さん(株式会社毎日放送 報道局 記者)
-
イベント ラクワク(楽WORK)思考×映画『この自由な世界で』
-
イベント 自動運転とわたしたちの暮らし
-
STiPS Handai研究会 竹内 慎一さん(NHKエデュケーショナル 教育部 プロデューサー)
-
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル "向き合い続ける"シリーズ 開校決定
-
スペシャル 坂井 新 さん(医療法人遊心会・臨床心理士)
-
授業レポート 春学期「Design for Social Innovation A: Exploring Concepts and Approaches」
-
メディア掲載 授業「オン・キャンパス・インターンシップ」が新日本保険新聞に紹介されました。
-
まちみち研究会 『経路検索サービスに求められる役割 -スマホでどこまで調べたいか?-』
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ 09 *日程変更しました*
-
授業レポート 春~夏学期「リテラシーD:映画で学ぶ社会の見方」(ゲスト:山田英治 監督)
-
イベント ラクワク(楽WORK)思考×映画『マイ・インターン』
-
イベント ラクワク(楽WORK)思考×映画『川の底からこんにちは』
-
イベントレポート 宇宙箱舟ワークショップ/春休み親子てつがく対話相談
-
メディア掲載 授業「オン・キャンパス・インターンシップ」の様子が日刊建設通信新聞に掲載されました。
-
授業レポート 春〜夏学期「オン・キャンパス・インターンシップ:創造的空間を創造する」を開講しました
-
発行情報 『Co* Design no.5』を発行しました
-
イベント イノベーションを途上国の人々に届けるコペルニクの活動から考える:
-
授業レポート 春〜夏学期「表現術B(芸術と社会包摂)」
-
イベント VIA(Volunteers in Asia)による夏休み短期留学プログラム
-
まちみち研究会 『大阪の隠れた魅力を活かす3つのまち再生プロジェクトと持続可能にする仕組み』
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ08
-
イベント 「ソーシャルデザイン」第三期生募集
-
イベント 「社会の臨床」第三期生募集
-
イベント 「STiPS(公共圏における科学技術政策)」受講生募集
-
事務局 双方向型授業導入のための基礎
-
STiPS Handai研究会 科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える-
-
卒業生インタビュー 矢島 裕章 さん
-
受講生インタビュー 受講生インタビュー
-
発行情報 『Co* Design no.4』を発行しました
-
まちみち研究会 『人口減少社会はピンチかチャンスか??』
-
授業レポート 冬学期「感性表現術A(創作ワークショプ/演劇)」
-
まちみち研究会 みちを歩きながら考えよう!⑭
-
イベント もし宇宙に引っ越しするなら、どんな生き物を連れていく?
-
イベント てつがく的な疑問を持ちより、みんなで一緒に考えよう!
-
事務局 第2回 外部委員会 を開催しました。
-
授業レポート 「研究プロジェクト」
-
COデザインカフェ ダイバーシティ表現ワークショップ
-
イベントレポート 自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理
-
イベント 詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ06/Life in Japanを海外出身者と日本出身者で語り合う
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ07/第1回 大学生の"もやもや"研究
-
まちみち研究会 『鉄道と観光--インバウンド推進の真の意義--』
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ05/私たちと貧困
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ04/当事者性とは何か?
-
メディア掲載 サイエンスカフェの様子が大阪日日新聞に掲載されました。
-
イベント Stamp-Rally Open Class @ Ishibashi Shoutengai
-
まちみち研究会 『大学生が実施した神戸市内の駅と駅周辺の点検と提案』
-
授業レポート 冬学期「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」
-
まちみち研究会 『歩きたくなるにはどうすればいい?』