集中講義「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2019年度集中講義で展開された「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」(ほんま なほ COデザインセンター准教授)。シラバスには、 〈表現術〉では、ことばと感性にまたがる多様な表現活動に参加するこ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2019年度集中講義で展開された「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」(ほんま なほ COデザインセンター准教授)。シラバスには、 〈表現術〉では、ことばと感性にまたがる多様な表現活動に参加するこ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,...
秋冬学期授業「表現術C:ZINEを発行する」に合わせ、過去の授業(「表現術C」と「ライティングA」)で作ってきた学生らの制作物を紹介する授業を一般公開します(10月11日)。 また、野中モモさんをゲスト講師として迎え、ZINEとフェミニズムの関係についてレクチャーをしていただく授...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回開催します。その第2回目を、2019年8月5日...
2019年10月10日(木)、13日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送され、山森 裕毅 大阪大学COデザインセンター 特任講師 が出演します。...
春休み期間中に、アメリカのシリコンバレーなどで最先端のソーシャルイノベーションを学ぶ体験をしてみませんか? COデザインセンターでは、共催で、米国NPO団体VIA(Volunteers in Asia)による短期留学プログラムの説明会を開催します。 ...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『すべての些細な事柄』(監督:ニコラ・フェリベール、1996年)です。...
コミュニケーションデザイン科目「協働術H」(秋~冬集中講義)の第1回授業を一般に公開して実施します。授業に協力していただくNPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)が開催する「釜ヶ崎芸術大学」の参加者、および、今年度のゲスト講師の齋藤陽道氏(写真家)を招き、それぞれの...
2019年度FDプログラムとして、COデザインセンターでは下記の講座を提供します。 受講を希望される大阪大学職員の方は、内容を確認の上、お申し込みください。...
2019年度FDプログラムとして、COデザインセンターでは下記の講座を提供します。 受講を希望される大阪大学職員の方は、内容を確認の上、お申し込みください。...