春学期「科学技術コミュニケーション入門A」

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「対話術」として開講されている「科学技術コミュニケーション入門A」(担当:八木絵香 ほか)についてレポートします。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「対話術」として開講されている「科学技術コミュニケーション入門A」(担当:八木絵香 ほか)についてレポートします。 ...
COデザインセンターでは多様な取り組みが行われています。 2018年1〜3月、「実習 → 演劇プロジェクト<生きる視点プラス>」が、以下の日程で行われました。 実習 → 演劇プロジェクト<生きる視点プラス> 活動内容・日程 2018年1月16日:初回のオリエンテーション、顔合わせ...
「学びなおし」の必要性がいろいろなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、株式会社オカムラとCOデザインセンターは共同で本イベントを企画しました。...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回開催します。その第1回目を、2019年6月18...
2016、2017年に開催した大阪大学COデザインセンターとナレッジキャピタルとのコラボレーション講義「対話で創るこれからの『大学』」シリーズの第3弾です。 大学の中だけで閉じずに、社会の中の多様な人々と「知」の意味を捉え直したい。その上で、人をつなぎ、知識をつなぎながら、何かを...
本企画は、Larissa Hjorth教授(オーストラリア、メルボルンのRMIT大学メディアコミュニケーション学部特別教授、大阪大学CO デザインセンター招へい教授、http://www.larissahjorth.net)をゲストとして招き、COデザインセンターが「協働術」とし...
「近年、高等教育でのジェンダー平等(不平等)が話題になっています。 研究室、サークル、バイトなど、大学生活のさまざまな場面に、 性・性別による不平等や差別が隠れているかもしれません。 高校から大学にかけて、自分たちの「性」や「愛」について考える機会も増えていく一方で、 そ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は2018年度秋~冬学期に開講された「フィールド・プロジェクト」(担当:山崎 吾郎、大谷 洋介、小倉 拓也)の様子をレポートします。 *注) 本授業は、2019年度は「協働術」として秋~冬学期に開講されます。詳しくはこち...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『今どきのまちづくりを語る』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とその周辺,などについて...
(この記事は、STiPS ウェブページ からの転載です。) 2019年4月23日(火)、大阪大学豊中キャンパス 理学研究科H棟2階 コミュニケーションスペースにおいて、STiPS Handai研究会「科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える-」を開催しました。学内...