「STiPS(公共圏における科学技術政策)」受講生募集

学術分野の融合、様々なアクターの共創、産官学民の協働を目的とするCOデザインセンターにおいて、本プログラムは、「科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究を基盤として、公共的関与(public engagement)の活動と分析を行い、学問諸分野・政策・社会の間を...
学術分野の融合、様々なアクターの共創、産官学民の協働を目的とするCOデザインセンターにおいて、本プログラムは、「科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究を基盤として、公共的関与(public engagement)の活動と分析を行い、学問諸分野・政策・社会の間を...
異なる文化背景、病気をもつ、障害をもつ、ジェンダーに由来するもの、その他社会的に困難な状況におかれる人など、既存の社会・集団・文化のなかで基準化、主流化されたものによって周縁化され劣位に置かれる境遇(マイナー性)を生きる人々が経験する現実は、その社会の抱える根本問題に対する洞察を...
貧困や格差、教育、気候変動など、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)にみられる多くの社会的課題では、解決に向けた阻害要因が多領域にまたがり複雑に絡み合っています。従来のような単一型の処方箋では、副作用が生まれるケースや、一分野における理論的アプローチでは、解決の方策が見出さ...
2019年度前期のFDプログラムとして、COデザインセンターでは下記の講座を提供します。 受講を希望される大阪大学職員の方は、内容を確認の上、お申し込みください。...
2019年4月23日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 理学研究科H棟2階コミュニケーションスペースにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 ...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、矢島 裕章 さん(シナノケンシ株式会社)にお話を伺いました。...
COデザインセンターでは、「ひとびとの<つながり>を生み出す7つの術」にもとづいてさまざまな授業が展開されています。 今回お話を伺った大木さんは、「特殊講義(ソーシャルイノベーション:ツール編)」、「ソーシャルイノベーションC(実践編)」など、「協働術 (Art of Colla...
『Co* Design』は、COデザインセンターが編集・発行する定期刊行物(電子ジャーナル)です。 2016年度より刊行を始めました。 本誌では、センターのスタッフやセンターに関わる学生が自身の活動を紹介すると共に、 「広義の高度汎用力(超域イノベーション、コミュニケーションデ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『人口減少社会はピンチかチャンスか??』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とその周辺,...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度冬学期に展開される「感性表現術A(創作ワークショプ/演劇)」(平田オリザ COデザインセンター特任教授)。この授業は「表現術」の授業です。 (この授業の2019年度のシラバスはこちらをご覧く...