「グループワーキングによる課題解決」

COデザインセンター、法学部、国際公共政策研究科、(株)リアセックは、共同で以下の授業を行います。...
COデザインセンター、法学部、国際公共政策研究科、(株)リアセックは、共同で以下の授業を行います。...
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう」というものがトレンドのように増えてきています。ここには大阪大学も含まれています。私たちがこれをトレンドで済ますことなく、実質的かつ有効な仕方で自分たちの学びにするためには、どんな努力と工夫が必要なのでしょうか。それはまず、私たちが生...
2019年1月15日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育総合棟I 3階 341号室(COデザインスタジオ)において、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『都市を愉しくするデザイン』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで数回にわたり,道路空間の再整備に関して研究者,設計者等,何人かの方から話題提供いただき議論...
2019年1月15日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、朝日新聞科学医療部 合田 禄さんです。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は秋〜冬学期に「横断術」として開講された集中講義「特別講義:デザイン・ゼミー創造的産業とのコラボレーション」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)の授業をレポートします。 ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『都市を愉しくするデザイン』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで数回にわたり,道路空間の再整備に関して研究者,設計者等,何人かの方から話題提供いただき議論...
結核については、結核緊急事態宣言が発令されてから官民挙げてパートナーシップを構築し、その諸問題に対応してきたことにより、(日本における)患者数は減少傾向にあります。大阪は全国一結核罹患率が高いために、平成25年度に「ストップ結核パートナーシップ関西」を設立し、平成26年3月に第1...
2019年1月10日(木)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、中澤恵太さん(文部科学省 科学技術・学術政策局 企画評価課 政策...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『夜明け前:呉秀三と無名の精神障害者の100年』(監督:今井友樹、2...