ALS患者さんに聴こう
筋萎縮性硬化症(ALS)は全身の筋力が徐々に失われ全身麻痺に至る神経性難病。 和泉市在住のALS技術ピアサポータ久住純司さんは、 ALSの臨床現場を知らない関東在住の学生たちに、スカイプを通して、 ALS患者対象リラクゼーション装置などの製作指導をしています。 今年度は立正大学哲...
筋萎縮性硬化症(ALS)は全身の筋力が徐々に失われ全身麻痺に至る神経性難病。 和泉市在住のALS技術ピアサポータ久住純司さんは、 ALSの臨床現場を知らない関東在住の学生たちに、スカイプを通して、 ALS患者対象リラクゼーション装置などの製作指導をしています。 今年度は立正大学哲...
まちみちカフェ 「乗り換えが便利になれば・・・」 を開催します。 今回は... これまでの交通はそれぞれが個別にサービスを提供することで課題を解決しようとしてきましたが、抜本的な解決には至っていません。近畿地方整備局道路部課長より、様々な交通機関をつなぐことで生じる利便性や可能...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度集中講義で展開される「協働術H(表現の場を作る)」(田中 均 COデザインセンター准教授)。シラバスには、 この授業の目的は、「協働術」(さまざまな現場で複数のアクター/プレーヤーとともに支...
Center for the Study of Co*Design, Osaka University was established in July 2016 to meet the demand for the university to serve society by a...
大阪大学は、社会課題の解決に向けて専門的知識を役立てるために、コミュニケーション力、イノベーション力、デザイン力、そして実装力を養成するために、2016年7月にCOデザインセンター(Center for the Study of Co*Design)を設立しました。当センターでは...
アクティブラーニングやPBL授業に対して、このようなお悩みや課題をお持ちではありませんか。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2018年度春〜夏学期で展開される「協働術G(デザインラボ)」(上須道徳 COデザインセンター特任准教授)。 「協働術」として開講されています。 本授業の目的と目標は以下のようなものです。 ・8月6日〜...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「総合術」として開講されている「研究プロジェクト」についてレポートします。 ...
We will start form new courses on Co*Design for Creative Practice. If you are interested in those courses, please check KOAN. ...
大阪大学COデザインセンターでは以下のとおり特任事務職員の募集を行います。 募集期間:2018年9月18日(火)必着 日本時間 詳細は下記をご確認ください。 <大阪大学COデザインセンター特任事務職員公募要項.pdf>...