みちを歩きながら考えよう!⑩
今回は・・・ お題は「大阪の坂」。 今回は3月10日(土)に夕陽ヶ丘付近(上町台地西側斜面)を散策します。 古代から現代まで流れる歴史や織田作之助ら文学の息吹を感じながら、地域に残る様々な道標を切り取りながら歩きたいと思います。 「まちみちカフェ」では、皆さんに取っていただい...
今回は・・・ お題は「大阪の坂」。 今回は3月10日(土)に夕陽ヶ丘付近(上町台地西側斜面)を散策します。 古代から現代まで流れる歴史や織田作之助ら文学の息吹を感じながら、地域に残る様々な道標を切り取りながら歩きたいと思います。 「まちみちカフェ」では、皆さんに取っていただい...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.6」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は、『アラヤシキの住人たち』(監督:本橋成一、2015年)です。 ...
COデザインセンターには、「協働術A(アクションリサーチの理論と実践)」という授業があります(※1)。シラバスには「この授業は、アクションリサーチの理論と実践、このリサーチがもたらす最終的な成果とはなにかについて考えます。この授業はアクションリサーチをさまざまな角度から考察する...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第3回目です。...
従来、大阪大学は企業等と技術開発する産学連携で大きな社会貢献をしてきました。 一方、地域社会では、都市計画や地域福祉などの課題ごとに市民の参加を得て政策実施してましたが、十分な研究成果、エビデンスがないまま、決定がなされることも少なくありませんでした。 複雑多岐な課題が山積する現...
2017年7月、大阪大学は、大学における全構成員のSOGI (Sexual Orientation and Gender Identity: 性的指向と性自認)の多様性と権利を認める基本方針を発表しました。高等教育におけるSOGIの多様性の認識と理解は初等中等教育に比べ大きく遅れ...
まちみちカフェ 「曽根崎地下歩道の空間利用について考える」 を開催します。 今回は... カフェを開催しているこの場"曽根崎地下歩道"の空間利用について考えたいと思います。 日々多くの人が集まる梅田界隈で、曽根崎地下歩道は立地や広さにおいてポテンシャルがありながら 必ずしも有...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第2回目です。...
〈生きる視点プラス〉は普段人々が見ないでいる場所に出かけていき、そこ に暮らす人々と交流することを通して「生きる」ということについて視点を 開くことを目指す企画です。...
去る2018年1月10日に 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール にて行われました 第二回豊中地区 研究交流会 「文×理『知』の融合」 会場の様子をレポートする、第1回目です。...