ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」

2018年1月27日(土)に、福岡市科学館 交流室1において、ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」を開催します。 ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」 日本は「国際宇宙ステーション(ISS)計画」に参加してきました。1980年代から準備を進め、...
2018年1月27日(土)に、福岡市科学館 交流室1において、ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」を開催します。 ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」 日本は「国際宇宙ステーション(ISS)計画」に参加してきました。1980年代から準備を進め、...
「ジェンダークィア genderqueer」とは、 出生時に割り振られた性別とは異った、多様な性別を生きること、 ジェンダー規範にとらわれない、自由で創造的な生きかたを意味します。 ...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『「まちづくり」を促進する契機とは何か」』 を開催します。 今回は... 大阪大学COデザインセンターの山岸達矢さんをお招きして、話題提供をいただきます。 郊外地域での開...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.5」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は、TBSの『あなたは......(1965年11月20日放送)』です。 ...
日 時 2018年1月19日(金)18:30-20:30 場 所 豊中キャンパス 全学教育総合棟I 4階 424教室 カフェマスター:ほんまなほ 手をうごかしながら、おしゃべりする。 それはひととひととが深く交流するための、おそらくもっともかんたんで、効果的な場のつくりかたです...
まちみちカフェ 「道路の活用と市民~道路協力団体~」 を開催します。 今回は... 近年、道路清掃、花壇整備から交通安全のためのワークショップの開催まで、地域の「みち」を市民の方々が自らの手で守り育てようという公的活動が広がってきています。 また、賑わい創出など、地域の価値・魅...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、松川 絵里 さん(哲学者・カフェフィロ副代表)にお話を伺いました。 (聞き手:水町 衣里/大阪大学COデザインセ...
第37回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、内閣府の行松泰弘さんをお招きします。 題目: 科学技術「反省」白書にこめた思い ゲスト...
COデザインセンターでは、共催で、NPO法人JAE(Japan Academy of Entrepreneurship)による実践型インターンシップセミナーを開催します。 ...
第38回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、文部科学省の中澤恵太さんをお招きします。 題目: 日本の科学技術イノベーション政策の現...