ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.1

今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.1」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は『ダーウィンの悪夢(2004年)』です。 社会課題とは何かを知りたい方、惑星...
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.1」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 鑑賞する作品は『ダーウィンの悪夢(2004年)』です。 社会課題とは何かを知りたい方、惑星...
大阪大学は、社会課題の解決に向けて専門的知識を役立てるために、コミュニケーション力、イノベーション 力、デザイン力、そして実装力を養成するために、2016年7月にCOデザインセンター(Center for the Study of Co*Design)を設立しました。今回、このよ...
Center for the Study of Co* Design, Osaka University was established in July 2016 to meet the demand for the university to serve society by ...
ナレッジキャピタル超学校~対話で創るこれからの「大学」~ 2017年度のシリーズでは、"とらえなおす"をテーマに「COデザインセンターの教員×社会の中で新しい価値を創り出している実践者」の対談をお送りします。 ...
ナレッジキャピタル超学校~対話で創るこれからの「大学」~ 2017年度のシリーズでは、"とらえなおす"をテーマに「COデザインセンターの教員×社会の中で新しい価値を創り出している実践者」の対談をお送りします。 今回登場するのは、京都の創業100年紙器工房四代目の大西景子さんです。...
ナレッジキャピタル超学校「対話で創るこれからの『大学』」が開校します。 「ナレッジキャピタル超学校」は、一般生活者と研究者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。 2016年度に引き続き、2017年度も大阪大学COデザインセンターの超学校シリーズを開催し...
大阪大学の卒業生向けのメールマガジンに COデザインセンターの卒業生インタビューの記事が掲載されました。 OUMail News Vol.55 2017年5月23日発行 【卒業生interview】株式会社みつヴィレッジ 代表取締役 八百伸弥さんーCOデザインセンターHP"スペシ...
まちみちカフェ 「能勢電沿線のこれからを考える」 を開催します。 今回は... 大阪大学まちみちコミュニケーション研究室の講義『郊外再生プロジェクト』として、能勢電とその沿線コミュニティとの関わりや、それを通じたアートイベントに関連付けて、地域住民とコミュニケーションをとりなが...
平成29年度JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)におけるプロジェクト賞を土井勉COデザインセンター特任教授が主導している「NPO法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾」が受賞しました。 再生塾は、交通分野の実務者教育に極めて有効なプログラムを提供し、10年間に渡る...
第30回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、科学コミュニケーターの本田隆行さんをお招きします。 題目: 科学コミュニケーターは職業...