平成29年度 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-
NPO法人再生塾では,地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタント、交通政策を学ぶ学生の皆様方を対象として、「平成29年度(2017) 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-」を開催いたします。 再生塾では、より...
NPO法人再生塾では,地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタント、交通政策を学ぶ学生の皆様方を対象として、「平成29年度(2017) 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-」を開催いたします。 再生塾では、より...
関西における地域イノベーションについて、一緒に議論しませんか? グローバル化は国境を越えた地域間をつなぎ、地域イノベーションを引き起こすドライバーとなります。本セミナーでは、Industry4.0など次世代の産業の構築に取り組む一方で強い地域経済を有するドイツでの事例を参考に、関...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」。 最終回の「つながりを研究する:『つなぐ人』がもたらす価値」を、2017年3月16日(木)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催しました。4...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」。 シリーズ第7回の「現場の枠を飛び越える:実践と政策のつなぎ方」は、2017年3月1日(水)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて開催しました。...
WAKAZO.ONLINEは2025年に大阪万博を誘致するアイデアをまとめ、U-30の若者が主体的に未来を描くためのオンラインプラットフォームを主導するプロジェクトです。 今回のワークショップ「WAKAZO.OFFLINE @Osaka University」では、これから社会...
今回は... 「レトロな迷宮」と題し、大阪市内中崎町界隈を歩き、人の生活とみちの関わりについて考えながら、まちやみちを観る眼を養っていきたいと思います。この後のカフェで、このような古く入り組んだ街並みの面白さを感じつつ、様々な課題についてみんなで発見し共有できれば幸いです。 ...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらにどのような教員が関わっているのか。教員にインタビューするシリーズ、今回は、山崎 吾郎 COデザインセンター准教授です。 ...
第25回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者や実務家をお招きし、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、早稲田大学の田中幹人さんをお招きします。 題目: メディア・ジャーナリズム研究と科学技...
「ソーシャルアントレプレナーシップ」とは、社会の問題解決のために、新しいビジネスモデルを提案し、新たな社会的価値を生み出そうとする起業家精神のことを指します。 本ワークショップシリーズでは、主にアメリカとイギリスにおいて、ソーシャルアントレプレナーシップに関する実践と大学教...
2017年3月23・24日にヒルトン大阪にて行われた「阪大フェスタ」では、以下の多彩なセッションが行われました。 [A]企業による講演セッション(未来の「デザイン」を考える) [B]企業による人材育成紹介セッション(未来の「働き方」を考える) [C]本学の教員や学生による研究紹介...