奥西 亮太さん

COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、奥西亮太さんにお話を伺いました。 (聞き手:水町 衣里/大阪大学COデザインセンター特任助教) ...
COデザインセンターで様々に展開される授業や活動。それらに関わった方々が、その後どのように歩みを進めるのか。卒業生の方々にインタビューするシリーズです。 今回は、奥西亮太さんにお話を伺いました。 (聞き手:水町 衣里/大阪大学COデザインセンター特任助教) ...
今回対談をしたのは、設計工学を専門とする大阪大学大学院工学研究科教授の藤田喜久雄と、"ひとりメーカー"という異名を持つ八木啓太さん(ビーサイズ株式会社代表取締役社長)です。54人のみなさまにご参加いただきました。 今回は、メーカーにお勤めの方が比較的多く参加されていたような気がし...
まちみちカフェ 「道の駅と大学連携」 を開催します。 今回は... 道の駅は今や、全国で1000駅以上設置されているロードサイドの休憩・情報提供施設です。 この道の駅には、地域の課題や観光・物産など地域の資源が集まっており、観光振興や地域づくりを学生が学ぶ場としても絶好のフィ...
2016年10月17日(月)に、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル1Fにあるカフェラボにて、ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、第1回「社会の『公器』としての大学」を開催しました。 今回対談をするのは、...
COデザインセンターが新しいセミナーシリーズ「Co-designing an "eco-system of innovation"」を始めます。 シリーズの第1回目として、「Geopolitics of research and innovation. Where Japan s...
第23回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、三成 寿作さんをお招きします。 題目: 日本の医療分野における研究開発~ゲノム研究・医療に関する政...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 第3回 「学びが「生まれる場」の作り方」 を開催します。 私たちが何かを学ぶ時、そこはどんな"場"になっているでしょうか。 そこには、どんなやり取りが生まれているのでしょうか...
第22回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、斉藤卓也さんをお招きします。 文部科学省でどんなお仕事をしているの? 根掘り、葉掘り聞いてみます!...
第20回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、科学技術×外交がテーマです。 題目: Global issues and science poli...
第21回STiPS Handai研究会を開催します。 STiPS Handai研究会は、学内外の研究者を招き、学生だけでなく教員も相互に学び合うことを目的とした研究会です。 今回は、Massimiano Bucchiさんをお招きします。 ヨーロッパで活躍されている、科学技術コミュ...