社会とつながる〜大学の「外」で話す(2)

「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
森栗 茂一 COデザインセンター教授のコメントが、2019年12月5日の神戸新聞に紹介されています。 ...
【メディア掲載】2019年11月21日に豊中キャンパスで行われた 全学共通教育科目 秋〜冬学期「オン・キャンパス・インターンシップ:どう解くか、ビジネス・シーンのリアル問題」の授業の様子が、12月3日の日刊自動車新聞(近畿圏版)に掲載されました。...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅とそ...
2020年1月7日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第3回を開催します。 ...
2019年10月4日(金)、大阪大学豊中キャンパス サイエンス・コモンズ スタジオAにて「カマハン(大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学)」第一回、「釜芸 in 阪大」が開催されました。 この企画は、コミュニケーションデザイン科目「協働術H(表現の場を作る)」(秋~冬集中講義)の授業の一...
Society 5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題のもと、各課題の解決に向けてそれぞれの深層に迫る学術への期待が高まってきています。かたや、学術における社会課題のとらえかたは分野や専門によって様々です。工学では技術が実装されるその先に社会があります。医学で...
2020年1月23日(木)に、大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。 今回のゲストは、大阪大学大学院法学研究科の上川龍之進さんです。...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『むかしMattoの町があった:Disc 2』(監督:マルコ・トゥルコ、201...
2019年12月24日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第2回を開催します。 ...