春〜夏学期「社会の中の科学技術概論」(1)

COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2020年度春〜夏学期「社会の中の科学技術概論」(平川 秀幸、他)。 ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2020年度春〜夏学期「社会の中の科学技術概論」(平川 秀幸、他)。 ...
『Co* Design』は、COデザインセンターが編集・発行する定期刊行物(電子ジャーナル)です。 2016年度より刊行を始めました。 本誌では、センターのスタッフやセンターに関わる学生が自身の活動を紹介すると共に、 「広義の高度汎用力(超域イノベーション、コミュニケーションデ...
2020年度 高度副プログラム「社会の臨床」説明会をオンラインでおこないます。 ...
COデザインセンターにおいて、高度副プログラムとして展開されている「社会の臨床」。 プログラム紹介には、以下のようなメッセージが掲載されています。 ...
2020年度 副専攻プログラム/高度副プログラム「公共圏における科学技術政策」説明会を実施します。 ...
コミュニケーションデザイン科目「協働術H」(秋~冬集中講義)では、写真家の齋藤 陽道さんをゲスト講師とするワークショップを、NPO法人ココルームの公開講座「釜ヶ崎芸術大学」と共同で行ってきました。 「カマハン」という名前は「釜芸×阪大」のコラボレーションの略称です。 第一回目の授...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『"まちづくり"ジェネレーションZ-2つの事例より』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2019年度集中講義「メディアリテラシー」(久保田 徹、他)。 シラバスには、 現代社会におけるさまざまな社会課題の発見と解決を目指し、実践するための基礎的な力(汎用力)の一つである「リテラシー」を習得...
COデザインセンターでは国際開発援助に関するキャリアワークショップを開催します。...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は、秋学期に「協働術」として開講されている「特別講義(最先端技術を用いた未来の街づくり)」(担当:松繁 寿和、松浦 博一)についてレポートします。 ...