ダイバーシティ・カフェ17/迷えるマジョリティのための集い

マイノリティであることを誰かに告げられた時、 「なんて言おう」とか、「これは言っていいのかな」など、 答えに詰まって困ったことはありませんか。 性別、国籍、障がいや性的指向等の「マイノリティ」にかかわる問題について考えるとき、 そこには必ず「マジョリティ」が同時に存在します。 し...
マイノリティであることを誰かに告げられた時、 「なんて言おう」とか、「これは言っていいのかな」など、 答えに詰まって困ったことはありませんか。 性別、国籍、障がいや性的指向等の「マイノリティ」にかかわる問題について考えるとき、 そこには必ず「マジョリティ」が同時に存在します。 し...
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆ 『人口減少時代の都市政策を考える-高槻市のケース』 を開催します。 今回は... 本研究会では,これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動,デザイン,エリアマネジメント,駅と...
「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
(あっ! ガイジンさんだ! 英語で話さなきゃ!) 「ウェア アーユー フロム?」 (え、私日本語喋れるんだけどな...) 「私は〇〇から来ました」 こんな会話をしたことはありませんか? つい英語で話しかけてしまった人、 英語で聞かれて違和感を覚えたことのある人は多いの...
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品は、『RESPETO』(監督:トレブ・モンテラスII、2017年)です。...
2019年度秋〜冬学期集中講義「横断術(場のデザイン - 創造的産業とのコラボレーション):3B2606」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、 CO-Design Workshop 2019 Presentation & Panel(2019年...
2020年1月21日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第5回を開催します。 ...
2019年11月2日(土)、9日(土)、10日(日)の三日間にわたり、「横断術」として提供する授業「横断術(社会と臨床)」が行われました。 この授業は、COデザインセンター・人間科学研究科共同開講授業・社会人、他大学大学院生向け公開講座として開講されました。 ...
2020年1月14日(火)に、大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン において、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)」の第4回を開催します。 ...
結核は1999年に当時の厚生大臣より結核緊急事態宣言が発令されてから、官民あげてパートナーシップを構築して対応することにより、患者数は減少していますが、未だに世界の中では蔓延の状態です。大阪府は全国でもっとも結核罹患率が高く、2013年に「ストップ結核パートナーシップ関西」を設立...