対話フォーラム あらためて「多様性」をかんがえる
COデザインセンターでは、授業開発の一環として、多様性と表現にかかわる連続イベントを2月・3月に実施しています。 3月13日の対話フォーラムは、これまで大阪大学の教育プログラムにご参画いただきましたみなさんにご出演いただきます。このフォーラムでは、全体タイトルを「対話フォーラム...
COデザインセンターでは、授業開発の一環として、多様性と表現にかかわる連続イベントを2月・3月に実施しています。 3月13日の対話フォーラムは、これまで大阪大学の教育プログラムにご参画いただきましたみなさんにご出演いただきます。このフォーラムでは、全体タイトルを「対話フォーラム...
この格好ができたらいつ死んでもいい、そんな覚悟がもてる格好はありますか。 「ボールルーム・カルチャー」は、80年代ニューヨークのハーレムなどの都市で、アフリカやラテンアメリカにルーツをもつさまざまな性的指向やジェンダーアイデンティティをもつ人びとがつどって開いていた舞踏会のな...
ひととひととの〈ちがい〉には、みえやすいものもあれば、みえにくいものもあります。 また、どれも、「個人」にはおさまりきらない、集合的なもの、歴史的なものとからみあってもいます。 「女性」、「障害がある」、「LGBTQ」、「外国籍」、「路上生活者」... このどれも、かんたんに ひ...
大阪大学COデザインセンターでは、 さまざまな特性やちがいをもち、さまざまな境遇や状況にあるひとたちが、 この社会でともに生きていくための〈知恵〉をわかちあうこと目的に、 教育プログラム「社会の臨床」と、それに関連する社会活動を展開しています。 近年、「ダイバーシティ(多様性)」...
大丈夫? なにかできることない? 頑張れ ... うつ病の人や困っている人が目の前にいるとき、 このように、おもわず励ましていませんか? 目の前に困ってる人がいたら励ましたくなるのが人情というものなのかもしれません。 しかし、先ほどの言葉はうつ病の人が実際に言われ...
「なぜ男は泣いてはいけないんだろう?」 「なんだか男性コミュニティのノリについていけないな・・・」 「男の子なんだから・・・って何やねん」 こんな思いをしたことはありませんか? ジェンダー、性別について考えるとき、 フェミニズムや性的マイノリティの問題が取り上げられるこ...
マイノリティと呼ばれるひとたちもいろいろです。 「障害」とひとことでいっても、ひとりひとりちがいます。 みえやすいものもあれば、みえにくいものもある。 「女性」、「障害がある」、「LGBTQ」、「外国籍」、「路上生活者」... どれも、かんたんに ひとくくりにすることはできないう...
すがたを みせることは よわみを さらすこと でも そこから わたしたちの もっともおおきな ちからが わきだしてくる オードリ・ロード みなさんは、じぶんのからだが すき ですか? 脊髄性筋萎縮症(SMA)とトランスジェンダー それぞれに「ぬげないスーツ...
かつて、重要な会議に参加し、発言できるのは成人男性のみ、ということが「デフォルト」であったで時代がありました。(いまだに実質的にはそういうところがあるかもしれませんね...) ある条件や状態がデフォルト(初期値)として当てはまるひとたちは、そもそも、その事実そのものにきづくことが...
ダイバーシティ・カフェ やります! こんかいは、「見た目」を考える会有志のみなさんとコラボ企画。 昨年度にひきつづき、「見た目」がテーマです。 *新型コロナウィルス感染拡大にともない、対面は中止となりました。 オンラインのみの開催となります。 【企画者からのメッセージ】 みなさん...