社会とつながる〜大学の「外」で話す(2)

「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
2019年10月4日(金)、大阪大学豊中キャンパス サイエンス・コモンズ スタジオAにて「カマハン(大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学)」第一回、「釜芸 in 阪大」が開催されました。 この企画は、コミュニケーションデザイン科目「協働術H(表現の場を作る)」(秋~冬集中講義)の授業の一...
「科学技術コミュニケーション入門A」は、意見や関心が異なるひとびとのコミュニケーションの場を想定し、そういった場でのファシリテーションスキルを学ぶ授業です。 ...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回に渡って開催してきました。今シーズン最終回(2...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 その中のひとつである、2019年度集中講義で展開された「感性表現術B(創作ワークショップ/音楽)」(ほんま なほ COデザインセンター准教授)。シラバスには、 〈表現術〉では、ことばと感性にまたがる多様な表現活動に参加するこ...
ナレッジキャピタル超学校 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」、2019年度は"向き合い続ける"をテーマにしています。 社会の中に新しい価値をつくり出している実践者と大阪大学の教員の対談を3回開催します。その第2回目を、2019年8月5日...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は春学期に「表現術」として開講された「特別講義(Effectively Communicating Your Science & Research)」(担当:Brendan Barrett、工藤 充)の様子をレポートしま...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「訪問術」として開講されている「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」についてレポートします。 COデザインセンターが開講している春~夏学期「訪問術E(マイノリティ・ワークショップ)」は、学部生、全研究科大学院生が...
『Co* Design』は、COデザインセンターが編集・発行する定期刊行物(電子ジャーナル)です。 2016年度より刊行を始めました。 本誌では、センターのスタッフやセンターに関わる学生が自身の活動を紹介すると共に、 「広義の高度汎用力(超域イノベーション、コミュニケーションデ...
COデザインセンターでは多様な授業が開講されています。 今回は「対話術」として開講されている「科学技術コミュニケーション入門A」(担当:八木絵香 ほか)についてレポートします。 ...